fc2ブログ
タツ太郎のシーホース&サンゴ飼育日記
外来種のタツノオトシゴやミドリイシ、ソフトコーラルなどの珊瑚も飼育しています
プロフィール

タツ太郎

Author:タツ太郎
FC2ブログへようこそ!

フリーエリア

Site:1.023world
Reef Ring
List Rank
<5 < > 5>

フリーエリア

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

FC2カウンター

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

トラブル続きで。。。。
皆様お久しぶりです。。。。^^;
二ヶ月もブログ放置しておりました・・・スミマセン><;;;;

仕事が多忙であったのと、水槽関係でも色々とありまして。。。。

まずは先月リアクター用のミドボンなんですが、空になっているのに4日間きずかなくて(汗
もちろんKHは下がりまくり、、、ミドリイシの色合いもいまいち
そんなこんなしているうちに悪い事は続くものですね

おとついの出来事ですが、何か水槽が変!!!

大変!!!!

メインポンプが止まってるw(激汗

まぁ、、、結果的には予備のポンプを持っていたので取り替えてなんとか難をしのいだのですが、、、、
それよりも重大な出来事が

クーラーが運転中!!!!!!!!!!!!

そう、おいらの水槽用クーラーはKDA-500
海水が循環していないのに動作してるってことは・・・
そうです、チラータンク内の海水ははギンギンに凍結していたんですよ~(爆
皆さんもご存知のように水は凍ると膨張します。
って事は・・・チラータンク破裂!!!!!!!!!!!!!!!!!!
・・・・・・・・Orz

我が家のKDAはお亡くなりになりました。。。。

今の時期水槽用クーラーがないとやばいです。
部屋のエアコン21度に設定!!!フルパワー運転
何とか1日それでのりこえて今日新クーラーが届きました





IMG_0003.jpg

今回はKDAをやめて(結構動作音もうるさかったし、、、)ZRW-400をチョイスしました
馬力もKDAとほぼ同じ、少しサイズは大きくなりましたが動作音はすこぶる静か
もう悪い事は続かないでほしいです
一件落着





スポンサーサイト



テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット

水温?
皆さんは水温の表示どの指示を基準にしていますか?
水槽用のデジタル温度計は精度がどれも±1℃ですよね
1℃の誤差って魚やサンゴにとって結構な負担だと思うんぽですが。。。。

IMG_0008.jpg

クーラーの水温表示です。
この水温表示はボタンを押すと表示を調整できるので、はじめからあまり信用性していません。
高性能のセンサーが付いているなら温度表示調整機能なんていらないと思いますし・・・





IMG_0012.jpg

こちらは水槽内に付けてる安いデジタル温度計。
クーラーの温度表示と6℃の誤差があります。
さて、どちらが正しいのでしょうか、、、、





IMG_0020.jpg


そこで登場するのが高性能アナログ水銀温度計です!
この温度計日本のとある研究所でも使用されているとても正確な温度計です。
しかもメモリが0.1℃から表示されているんです!!
早速水槽の温度チェック





IMG_0022.jpg

少し見えにくいですが、25.3℃ほどでしょうか。。。
と言うことは水槽用のデジタル水温計の方がいいせんいってますね。
でも固体さがあるでしょうから、一概にこの水槽用デジタル水温系がすべていいとは限りませんが。
水温は魚やサンゴの飼育の基本ですから一度チェックしてみられる事をオススメいたします^^






テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット

プチ工作
IMG_4207.jpg

少し時間があったので工作してみました
まずはあまっていたマキシジェットの排水口に少し細工を。。。。






IMG_4210.jpg

ほんでもってペットボトルの底にドリルで無数の穴を。。。
ここまでで何を作ろうとしているのか、お分かりの方はかなりのマニアですね





IMG_4211.jpg

はい、ドッキング!!!
こんなんできちゃいました
これを何に使うかといいますと、、、、





IMG_4220.jpg

そ~なんですよ~
バイオペレットリアクターです
今回使用するペレットは、NPXバイオプラスチックです。
米粒のようなペレットなんですね。
それとバクテリアとしてバクティブ8をチョイスしました。
理由は、、、同じメーカーなのでなんとなくw(汗





IMG_4222.jpg

そしてリアクターにペレット入れていざ始動
いい感じにペレットがぐるぐる回っています!
45cmOF水槽に今回は設置してみたのですが、果たして効果はいかに?
2~3週間たたないと変化はみられないようですからまたレポートしますね^^v

明日から数日間リフレッシュの旅行に出かけますのでコメントが遅くなるかも、、、ですが宜しくお願いいたします



テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット

割れてるし><
IMG_1707.jpg


最近巷で流行のインフルエンザにかかって死んでいました。。。。
流行り物はすきなのですがこれだけは勘弁して欲しかったです。
まだ少し微熱が・・・
不運はこれだけではありませんでした。
60cmヤッコ水槽の殺菌灯がそろそろ半年がたつので交換しようと通販で注文
昨日届いて梱包を開封しているとカラカラ箱から音がする・・・嫌な予感・・・
箱を開けてみみるとやっぱり・・・
ぱっかり割れていました、、、ヤ○ト運輸~~~~~!!!やってくれるね
ショップさんが良心的なショップでしたので、直ぐに送りなおしてくれっるとの事
よかった、よかった、、、、でもなんか更に具合が悪くなってきたような(汗
今夜は早く寝るようにします。




テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット

贈り物
IMG_1694.jpg

自営業をするようになってから年末年始は大忙しです。
今この景気の悪いなか嬉しい事ですが、、、少し疲れ気味です
そんななかブルーハーバーさんから嬉しい贈り物が
以前にKR93SPのレビュー記事を書いたのですが、その抽選でLEDスポットライトがあたちゃいました!





IMG_1697.jpg

こんな感じの3Wタイプのスポットです。





IMG_1701.jpg

光をつけてみると、、、まぶしい!!
種類はバイオレッドとのことですがUV系の波長が含まれてる感じもします。
小型水槽にはちょうど良いスポットライトになりそうですね。
これは試作品らしく来年には製品として発売されるようです。



テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット

その実力はいかに!
IMG_3852.jpg

MT-250X2 SCX2



IMG_3858.jpg

KR93SP


この二枚の写真同じ条件で撮ってみました。
メタハラ最強と言われているMTと対等に、、、いやそれ以上かもいい勝負です。
メタハラはナチュラルな感じですが、LEDは蛍光色が際立つ感じですね。
でも120Wでここまでの光量&スペクタルをたたき出すとは!さすがKR93SP!!!
後は今後どのようにミドリイシが色揚がりしていくのかが注目です。




IMG_3862.jpg

KR93SPのブルー&ホワイト100%の状態でバシャリ
サークル状のLEDは素子が見えないぐらい強力な光です。
LEDも年々進歩していますよね^^






テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット

ついに奴がキター!
IMG_1685.jpg

今日BHさんにKR93SPとりに行ってきました
待ちに待ったシステムLED照明!!
今で90cmミドリイシ水槽はMT-250X2、SCX2の総ワット数は800W
それがこのシステムLEDにすると120W
しかもフルスペクトル
さて、、、その実力見せてもらいましょうか



テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット

新設水槽設置完了
IMG_1606.jpg

45cm水槽も何とか海水まわすまで完了しました
今回の水槽はレットシーのオルカのセットです。
ただ水槽台が従来の組み立て式ではなくて、はじめから組み立ててあるプレミアムセットで購入しました。
値段はその分高くなりますが、国産で作りもしっかりしているのでこちらの台の方がお勧めです。
ライブサンド入れたての写真ですからまだ濁っていますね~






IMG_1603.jpg

スキマーはPRS NS1000IRにしました。
HS-850と迷ったのですが、サイズ的にPRSの方がすっきりおさまるのでこちらをチョイスしやした。
スキマーとしての能力的にも450水槽には十分すぎるぐらいです。
ライブロックなしのベルリン式でいく無茶な水槽になるのでスキマーぐらい大きいほうが安心です。
早く生体いれたいな~~~



テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット

新設水槽照明
IMG_1608.jpg

先日FWさんで今話題のLED関係の器具をお持ち帰りさせてもらいました。
新設水槽のメイン照明として使ってみる予定です。






IMG_1614.jpg

6種類のLED素子が使われています。
作りも丁寧で色々なヨダレの出そうな機能が凝縮されています。
(詳しくはFWさんのHPで確認してみてください)






IMG_1617.jpg

450水槽に設置してみたのですがかなりコンパクトです。
正面のデジタル表示もカッコイイですね!
調光で最大に設定するとMT-250以上の光量出るとの事。






IMG_1619.jpg

先日ブログで記事にしたアクリル材がこんな物に返信しました。
さて新水槽がどうなるのか~~~つづく



テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット

新水槽立ち上げます!
IMG_1600.jpg

予定ではW450XD450XH600のオバーフロー水槽立ち上げ考えています。
その中に入れるなかみはもちろんサンゴです。
でもあまり皆さんがしていないような水槽にしようと考えています。
さてどうなるか以後楽しみにしていてください。
写真は今日はざい屋さんからとどいたものです。
少しづつですが準備は進んでいますよ~
アクアテンションもあがってきました↑↑




テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット

メンブレン交換
IMG_1493.jpg

最近どうも掃除しても水槽のガラス面に茶コケが付くのがはやいな~って思っていたら、、、、
そうそう。。。。浄水器のメンブレン2年前から交換していませんでした・・・・






IMG_1496.jpg

お決まりの交換後のメンブレン分解で~す^^
フィルムに汚れがべっとりと・・・・
そりゃー水槽のガラス面のコケも納得です。
いくら水換えに励んでいても駄目駄目ですね><
皆さんの浄水器のメンブレンはだいじょうぶですか~~~



テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット

メタハラ球交換
IMG_1490.jpg

東北地方の地震により被災された方々心よりお見舞い申し上げるとともに一日も早い復興をお祈りいたします。

私の方は被害も無なかった訳ですが、震災に合われた方の少しでもお役にたてたらと思いまして経済産業省を通し電気復旧のために高圧受電関係の資料作りや、現地の電気主任技術者と連絡を取り技術的なアドバイスやサポートをする毎日が続きましたので少し疲れております。

水槽の方もなんとか維持している状態です。
メタハラのランプの交換時期がそろそろ近づいてきましたので通販で購入。
忙しい時はショップにもいけないので通販は大変助かります。
今まで通りコーラルグロウをメインであてて補助にSCのデープブルーで青みを補おう組み合わせです。。
次球交換の時期にはメタハラに変わる大出力のLEDが出てるといいのですが。。。。。
(メタハラの球・・・値段高いし・・・)



テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット

安物買いの銭失い。。。。
IMG_1378.jpg

ヤフオクで以前に購入して使用していたハイパーLEDですが、半年もしないうちにお亡くなりになりました
画像の3個ですがほぼ同時期に2個はまったくつかない状態・・・
1個は点滅・・・
せめて1年はもってもらいたかったですね。
まぁ、、、リスク承知で安物買ったおいらが悪いのですが






IMG_1373.jpg

っで、、、、保証のあるメーカーものを試しに購入してみました。
さすがお値段も高いだけにしっかりした作りですね!
UVとかもついてるし良さそうな感じです。
とりあえずはソフトコーラル水槽で様子みてみますね。


テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット

いまさらですが、、、
IMG_1352.jpg

ミドリイシ水槽で一番気になるのがリン酸塩(PO4)です。
今までは吸着剤としてROWAphosをネットに入れてサンプへほり投げていただけでしたが、どうもそれではいまいち吸着剤としての役割を100%発揮できていないようでしたのでこんなの準備しました。
いまさらですがフォスバンリアクターです。
これならば吸着剤に満遍なくリン酸塩の含んだ海水が触れますので効率よくリンを吸着してくれるでしょう!
またおいおい今話題のバイオペレットなども試してみたいですね~




テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット

濃縮天然海水
IMG_1289.jpg

IMG_1287.jpg


久々の更新になります
ここ最近仕事が忙しいのに、サッカーW杯を遅くまで見ていたりしていまして寝不足続きでバテバテでした(汗
でも水槽、魚の管理はちゃんとしていますよ~^^
最近ソフトコーラル水槽がいまいち調子がよくないようですので、ドーピング剤を入れてみることにしました。
濃縮海水アクアパーフェクトです。
詳しいことはわからないのですが、天然海水を濃縮するときにカルシュウム成分が沈殿してしまうらしく、付属の白い粉で補ってあげる必要があるようです。
しかし!!
この白い粉がなかなか溶けない・・・・・
ポリタンクにRO水入れこの白い粉をいれてパワーヘッドで12時間以上混ぜても溶けね~。。。。
なかなか手間がかかるな・・・・
でもこの白い粉使わないと、CaとKHは低いままだし。
効果のほどは後ほどUPしますね



テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット

今頃になって。。。
IMG_1266.jpg

今までミドリイシなどのサンゴばかりに手を出して、魚のことはあんまり勉強していませんでしたので今頃になって設備強化です^^;
沢山の魚を飼育する上で殺菌灯は大変有用な働きをしてくれるみたいですね!
水槽を危うく白点病地獄にしてしまうとこでした。。。。
殺菌灯では強力な部類のレインボーライフガードQL―40を購入。





IMG_1269.jpg

マグネットポンプの本水槽給水ホース切断して間にかますだけですので、設置作業は15分で終わりました^^
それにしてもデカ!!
でも殺菌灯は保険みたいなものと言う考えもあるようですので、油断せずにメンテナンスはしっかりとやっていきたいと思います。


テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット

海水比重
IMG_1172.jpg

基本中の基本ですが水槽内の海水比重って皆さんいくらですかね?
1.023を基準として皆さん調整されておられると思いますが、比重計は何を使用して測っておられますか?
自分の水槽の比重を正確に知りたいと思いまして、今回色々な比重計で測定してみることにしました。

①DEEP SIX (プラスチックの一番安価で安易に計れます)

②塩分濃度屈折比重系 (校正液で校正済み、お値段そこそこします)

③ボーメ計 (ホビータイプ)

④赤沼式海水用比重計 (計量法検定合格品のボーメ計)





IMG_1201.jpg

なお海水温は24度、ボーメ計での測定の時は正確な数値を読み取るために30cmシリンダーで測定を行いました。





IMG_1197.jpg

まずはDEEPSIX。
1.0210





IMG_1191_20100420160826.jpg

続いて塩分濃度屈折比重計
1.0265





IMG_1177_20100420160806.jpg

ホビー用ボーメ計では
1.0212





IMG_1183.jpg

赤沼式海水用比重計
1.0235





以上のような結果となりました。
この中で赤沼式海水用比重計が計量法検定合格品であるため一番正確と思われますので
それとそれぞれを比較してみましたら

DEEPSIX -0.0025
屈折比重計 +0.0030
ホビー用ボーメ計 -0.0023

結果それぞれかなりのばらつきが器具によって見られました。
驚いたのは屈折比重計が思ったよりも比重が高く出ることです。
あくまでも今回の測定は私個人の器具での結果ですので、おのおのの器具のロットにより多少のばらつきもあるでしょうからこれが全てではないことをご了承のうえ、今回の記事は一つの目安として参考にしていただけたらと思います。


テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット

水流パワーアップ
IMG_1122.jpg

ミドリイシが成長してくるとある程度のランダムな水流がないとどうしてもよどみが出てきます。
うちはメインの水流はWavySeaで送り、あとはマキシジェット3台を水槽背面に設置しています。
でもこれだけでは最近水流不足(ランダムな水流)を感じていました。
ってことで倉庫をガサガサあさってみるとMP600X2台発見!
早速水槽左前面に取り付けました。
(前面にパワーヘッド取り付けるのは見た目好きではないのですが、、、そうも言ってられないので^^;)
パワーヘッド合計5台によるランダムな水流のおかげでミドリイシのポリプの出方がすごくよくなりました。
水流はやはり重要ですね!


テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット

先が見えてきた!
IMG_1059.jpg

昨日、水道水で水漏れがないか確認し問題ありませんでしたのでいよいよ海水はります
初めの予定では自家生産RO水&人工海水でとオーソドックスにいこうと考えていたのですが、RO水溜めるのも時間がかかるしいっその事天然海水つかちゃえ~!となってアキュリさんでESW(天然海水)を購入してきました
今回購入した総量は200リットル(10箱)です。
本当は180リットルほどでいける予定でしたが、足りなかっても困るしあまったらミドリイシ水槽で使えるので多めに購入しときました。





IMG_1061.jpg

底砂はカリブシーアラガライブフィジーピンクとSPグレートリーフをミックスして使用してみました。
お魚水槽ですし純ナチュラルシステムでもありませんから厚さは3cmほどにしときました。





IMG_1063.jpg

天然海水は楽ですね~
あっという間に海水を水槽にはることができました!
比重の調整とかめんどくさくないし、スピーディーに作業したい時はもってこいですね。
海水入れたての写真ですので少し濁っていますが明日には透明になっていることでしょう。
今から造波装置のMP10の調整します

テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット

サブタンク完成
IMG_1046.jpg

ついにショップで発注してもらっていたサブタンクが出来上がりました
30x30x30のキューブOF水槽です。
ブラックシリコン仕上げでかっこいいです





IMG_1049.jpg

コーナーボックスを外すとこんな感じです。
背面OFシステムとなっています。
ミニ水槽には場所もとらなくて効率も良いOFシステムだと思います





IMG_1054.jpg

配管はこんな感じで行いました。
OF部分と給水部分にユニオンを使いいつでも取り外し可能に仕上げときました。
排水はドレンホースですので加工も簡単です^^v





IMG_1051.jpg

こんな感じでメイン水槽の横にサブタンクを設置しました。
クーラーの上の部分の有効活用です
明日はいよいよ水道水入れて仮循環させてみます。
水漏れしなければいいのですが・・・





テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット

準備編~配管~
IMG_1028.jpg

昨日の続きです
事前に作成していた電気系統も取り付けOK
3重管からの落とし込みのとこも、今後水槽あるいはキャビネットを動かさなければいけないときに備えて分離できるようにユニオンかませて起きました。
ピストルの給水部も念のためユニオン使用です。
一度設置してしまうと後々からは変更するの大変ですからね~
事前にユニオン多用して配管いつでもばらばらに出来るようにしています。





IMG_1033.jpg

塩ビ配管で曲げると抵抗が大きいので極力ホースを使用するようにしました。
後、簡易型ではありますがRO水の自給フロー弁も設置完了。
(海水ですから特に乾燥している冬場、比重が変わりやすいので必須ですね)





IMG_1038.jpg

まぁ~何とか形にはなったかな?^^;
後はサブ水槽が出来上がってくるのを待ってそれを隣に設置し、水道水入れて仮に運転。
水漏れないか1日置いて確認し、OKなら水抜いてようやく人工海水入れれます。
明日は東京に出張ですから完成は週末になりそうだな。。。。




テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット

準備編~穴あけ~
IMG_1017.jpg

今日は仕事が休みでしたので新水槽の設置作業にとりかかりました
まずはサブ水槽からの排水をウールボックスに流しいれるための穴あけです。
さすがにピカピカのアクリル濾過槽に自分で穴あけるのには根性いりますね~
ひび割れしないようにあまり力をかけないようにゆく~りと~。。。。ドキドキしました。





IMG_1019115.jpg

でも案外あさりとあいちゃいましたw(笑
ひび割れもなしでGoodです!





IMG_1020.jpg

その穴に30Aのユニオンをつけます。
一応塩ダレ防止のために、外と中の両方にゴムパッキン(黒いやつ)も挟んでおきました
これでサブ水槽の排水もウールボックスに流せる事ができます・・・予定ではそうなるはず
作業は丸一日あったのでほぼ終了しましたが、チョイ疲れてしまいましたので続きはまた明日書きますね

テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット

準備編~キター!!~
IMG_1011.jpg

待ちに待ったアクリル濾過槽が来ました
マーフィードのキャビネットの内寸と、マグネットポンプの設置を考慮に入れて少ない脳みそをフル回転して採寸し作ってもらった特注の濾過槽です。
ATさんのI君のアイデアも満載の濾過槽です
一層目にはろ材を二層目にはスキマーを入れる予定です。
明日はオフですので配管作業やっちゃいます



テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット

準備編~照明~
IMG_0977.jpg

今回の新規60cmOF水槽の照明は、ギーゼマンNANO(150w)でいこうと思います
150Wのメタハラは各メーカーから色々と種類もでていますがなぜギーゼマンを選んだかといいますと・・・・





IMG_0981.jpg

mede in Germanyだからです。
他のメーカのメタハラは値段は安いですが韓国や中国製が多いとのこと。
やはり国産の次に信用できるドイツ製にしたわけです。
メタハラ本体の鉄板もさすがドイツらしくかなり分厚くしっかりした作りとなっていますね~





IMG_0982.jpg

またギーゼマンを選んだポイントとして電子安定器がコンパクトでしかもメタハラ本体とコネクターで取り外しが出来る点です
これなら万が一安定器が故障してもコネクターをはずしてそれだけを修理に出さばいい訳ですので、後々のメンテを考えるとナイスだと思います。





IMG_0983.jpg

今回私用する予定の球は純正のメガクローム(ブルー)とボルクスジャパンの25000Kです。
どちらも青みが強い球として知られていますのでソフトコーラルにはちょうどいいかな~と思いましてチョイスしてみました。
早速点灯してみて球の比較をしてみたいと思います。





IMG_0988.jpg

まずはメガクローム(ブルー)です。
確かにコーラルグロウなどと比べると青い感じがしますね~





IMG_0989.jpg

お次はボルクスジャパンの25000Kです。
この球も結構青い感じがしますね~
少しこちらの方が青が強い感じかな????
正直あまり大きな違いは感じれませんでした

皆さんはどちらの球がお好みですか?







テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット

準備編~こんなん作っちゃいました~
IMG_0973.jpg

新規OF水槽で使用するメタハラやLEDの照明を管理するためタイマー作りました
それとその下に色々な機材用の電源タップ取り付けときました。
メタハラは突入電流(メタハラの点灯直後からランプの出力が安定するまでに流れる安定時の3~4倍の大電流のこと)がありますから、安物のタイマーでは接点が焼き付いたりして危険ですよ~
このタイマーは業務用のため(アナログでヘボそうに見えますが^^;)抵抗負荷15Aまでいけるのでその点安心です。
こんな感じで毎晩深夜にちょくちょく新規水槽のために準備しています

このタイプのタイマー配線作業には第二種電気工事士等の有資格が必要です。



テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット

準備中
IMG_0971.jpg

60cmOF水槽立ち上げ計画も段々と機材もそろってきました
後はセカンドタンクの30cmミニOF水槽と特注の濾過槽、クーラーの納品待ちです。
この調子でいくと3月前半には設置作業を行い立ち上げできそうだな~
3月は仕事もめちゃくちゃ忙しいですが、深夜にこそこそ作業したいと思います
(嫁にうるさいって怒られるかもですが。。。。
今回水槽を含め機材一式準備してくださったショップは、いつも仲良くしてくれているI君の居るATさんです。
めちゃくちゃ細かなとこまで丁寧に相談にのってくださる素晴らしいショップさんです。
ATさんとI君色々とありがと~~

テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット

添加剤変更
IMG_0960.jpg

今回添加剤を変更したのはヨウ素です。
ヨウ素はミドリイシなどのハードコーラルの育成や色彩維持に深く関係しているとても重要な元素のひとつみたいです。
それでいままではJOD-MIX(AQUA GREEK)を使用していましたが、少し他のも試してみたくなりまして今回からはELOSのヨウ素を使用していきたいと思います。
ELOSのヨウ素は品質的にも高品質でネットを見ても使用者の評判がいいようですのでたのしみです。

もうひとつの添加剤はELOSのOmegaです。
この添加剤はアミノ酸コーラルフードです。
どうやら理屈はわからないのですが水槽内中の動物性プランクトンの代わりとなるとのことらしいです。
使用しておられる方のコメントで、ミドリイシのポリプの出がよくなったっと報告されておられる方もおられましたので、これも楽しみな添加剤ですね。
またこれらの添加剤の経過レポートしたいと思います。

テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット

危ないとこだった^^;
IMG_0934.jpg

夕方ふとKDA-500のサーモスタットコントローラーの温度表示を見ると、エラーの表示がガーン
もちろんクーラーは緊急停止状態・・・・水温は27度ホっ何とかセーフ。
エラー表示をマニアルで調べてみると「センサー線のショート」とやら・・・・・
困ったもんだ。。。。汗01
とりあえずカナオカ機材さんに電話
技術者の方が親切に原因究明のアドバイスをしてくださいましたホッ ほっ




IMG_0932.jpg

どうやらセンサー線は赤、白、黒の三線からなっていてその線間の抵抗を調べることによって異常がわかるとのことだ
テスター片手に早速調査!
カナオカ機材さんのアドバイスによると赤-黒間の抵抗は45MΩ以上必要
実際測ってみると45.6MΩ、、、問題なし
次は赤-白間の抵抗は10MΩ以上必要とのこと
測った結果4.3MΩ、、、、ガビーンがーん
ちなみに白-黒間も抵抗10MΩ以上必要なのですが
3.2MΩ、、、、完全死んでるOrz
まぁこれで外に設置しているクーラー本体に行っている温度センサーが故障していて、サーモスタットコントローラーがわには異常がないことがわかったわけです。
それでカナオカ機材さんに調査結果を伝えたところ今までの駄目になってる温度センサー線のコネクターをはずしてそのままおいとき(今まで使用していた温度センサーはクーラーの内部に内蔵されてるため取り出すのは大変とのこと)新たに温度センサー線を引きなおしたらどうかとアドバイスいただきました(その場合はクーラー内部にセンサーを設置するのではなくサンプなどに設置することになる)
それでその温度センサー線のお値段を尋ねてみたところ2700円ほどプラス送料1000円
4000円近くかかってしまいますね~~~~うーむ
そこでネットで検索けむり
おぉ~~~~良いのがあるではないですか
ゼンスイさんのZS-211しかも冷暖コントローラーじゃありませんか!
しかも1万円以下のお店を発見アップロードファイル




IMG_0928.jpg

これならサーモコントローラーは今現在潰れていないので保険としておいといて、温度センサー線も付いているこちらのZC-211買った方がいいや~んって訳でこんなん届きました。




IMG_0937.jpg

黒っぽくなってかっこいい!!
しかもヒーターも同時制御なので管理がらくですね^^
それにしても夏場じゃなくて良かったです。


テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット

Caリアクター メンテ
IMG_0900.jpg

皆様ご無沙汰しておりました。
新型インフルエンザにかかり、父方の祖母が亡くなるできごとなどあり、何かと忙しくバタバタとしておりましたので久々の更新となりますかおまる
体調が悪かっても、忙しい日々が続いてもシーホース、珊瑚の世話は飼い主の責任としてがんばっていますkao02

今日は3ヶ月ぶりにCaリアクターのメディア補充を行いました。
3ヶ月もたつと家の珊瑚水槽ではメディアが半分以上溶けてなくなってしまいます。




IMG_0899.jpg

使用しているメディアはARMです。
私のとこのリアクターはそんなに沢山のメディアをいれることができませんので、効率を考えると溶けやすいARMがちょうどいいみたいです。




IMG_0901.jpg

使用していた残りのメディアをざるに取り出すと、、、ドロドロですひいいい2
この残りのメディアも再利用するのでRO水でよく洗っておきます。




IMG_0902.jpg

IMG_0903.jpg

筒の部分を洗いやすいようにポンプ類などを分離させます。
(配管類は全てユニオンで接続されていますのでばらすのは簡単です)
3ヶ月もたつとアクリルの筒も結構汚れていますので綺麗に柔らかい布で拭きと取ります。




IMG_0904.jpg

最後に新しいメディア、そして今まで使用していた残ってるメディアという順に入れて補充は完了ですにこ
(全て新しいメディアに交換してしまうと溶け出しに少し時間がかかるため水槽内のKHが不安定になってしまいます、それで今まで使用していたメディアも入れる訳です)




IMG_0905.jpg

ふたをして配管、チューブ等を接続させれば補充メンテ完了です。
うちでは大体3,4ヶ月に一度の割合でのメンテとなりますが、、、、正直めんどくさいですね~がーん
でも珊瑚にとっては大切な養分補給源となる設備ですので。。。。。頑張らないとですねビックリマーク


テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット

スキマー掃除
IMG_0892.jpg

ミドリイシ水槽ではスキマーはバレット-2を使用しています。
1週間もしないうちにこんなに汚れが。。。。。手書き風シリーズ汗1
すごい勢いで不純物をこしとってくれています。
さて、毎週こうれいの掃除といきますか!




IMG_0895.jpg

はい!第2シリンダー内のウ○コunchi♪pinkカスです(たっぷりガーン
さすがバレット!!半端なく汚れをこしとってくれますね~~




IMG_0897.jpg

第1シリンダーは外れないのでタオルでよく内部を拭いて、後は先ほど洗った第1シリンダーをセットすればOKGOOD
洗いたてなのでまだ泡がブレークインしていませんが1時間もすればモコモコの泡があがってきますよ。
これでまた1週間頑張ってもらいましょう!!!



テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット