タツ太郎のシーホース&サンゴ飼育日記
外来種のタツノオトシゴやミドリイシ、ソフトコーラルなどの珊瑚も飼育しています
プロフィール
Author:タツ太郎
FC2ブログへようこそ!
フリーエリア
Site:
1.023world
Reef Ring
List
Rank
<5
<
>
5>
フリーエリア
新鮮なヨコエビを届けてくれます(量も質も満足度◎)
最新記事
1013年8月和歌山串本ダイビング (08/31)
トラブル続きで。。。。 (07/22)
90%完成 (05/21)
現在の全景 (05/06)
最近のミドリイシ水槽 (04/29)
最新コメント
タツ太郎:1013年8月和歌山串本ダイビング (09/04)
エーエイト:1013年8月和歌山串本ダイビング (09/03)
タツ太郎:1013年8月和歌山串本ダイビング (09/02)
ぴろっく@:1013年8月和歌山串本ダイビング (09/01)
タツ太郎:トラブル続きで。。。。 (07/23)
タツ太郎:トラブル続きで。。。。 (07/23)
:トラブル続きで。。。。 (07/23)
最新トラックバック
自宅で学べる盆栽上達法:あなたも思い通りに盆栽を育てられる! (09/20)
ととろぐ:稚サンゴタツ用に隔離ボックス設置 (04/27)
カテゴリ
未分類 (36)
タンクデータ (2)
通販 (17)
タツノオトシゴ (43)
設備 (42)
海藻 (3)
餌 (17)
水槽 (42)
生物 (10)
魚 (26)
サンゴ (61)
ダイビング (13)
FC2カウンター
月別アーカイブ
2013/08 (1)
2013/07 (1)
2013/05 (2)
2013/04 (4)
2013/03 (1)
2013/02 (2)
2013/01 (3)
2012/11 (2)
2012/10 (3)
2012/09 (5)
2012/08 (4)
2012/07 (4)
2012/06 (2)
2012/05 (3)
2012/04 (4)
2012/03 (8)
2012/02 (4)
2012/01 (4)
2011/12 (4)
2011/11 (2)
2011/10 (2)
2011/09 (6)
2011/08 (7)
2011/07 (3)
2011/06 (4)
2011/05 (4)
2011/04 (3)
2011/03 (2)
2011/02 (4)
2011/01 (4)
2010/12 (3)
2010/11 (3)
2010/10 (8)
2010/09 (1)
2010/08 (3)
2010/07 (3)
2010/06 (7)
2010/05 (11)
2010/04 (14)
2010/03 (15)
2010/02 (2)
2010/01 (5)
2009/12 (9)
2009/11 (3)
2009/10 (6)
2009/09 (5)
2009/08 (10)
2009/07 (10)
2009/06 (10)
2009/05 (19)
2009/04 (19)
2009/03 (23)
2009/02 (21)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
ピクモカの珊瑚飼育奮闘記(ピクモカさん)
きままな海水ライフ(タケチャンさん)
Healing Aqua Factory(かくちゃんさん)
今日も大好きでした(リンコちゃん)
スギノキ林でつかまえて(うにどんさん)
仙台サンゴ&フレンチブル愛好家(エーエイトさん)
Nickey-Zackey(ぴろっく@さん)
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
やっちまった。。。。ToT
マグネットポンプを組み立てるためのボルトが・・・・曲がってしまった
何故かと言うと、、、、、自分でボルトをうっかりと踏んでしまったからです
見事に曲がりました。。。。
そこで急いで代用品を購入
ボルトのサイズはM4の長さ40mm
もちろん海水で使うのでステンレスタイプのです。
本来の純正品はネジ頭はプラスのみのものです。
今回購入しましたのはネジ頭がプラス&六角ナット式になってるものにしました。
これでスパナも使えるのでボルトを緩めるのもやりやすくなります
純正のプラスだけのタイプではねじ山がなめてしまうとどうしょうもなくなりますからね。。。。
スポンサーサイト
テーマ:
海水魚
- ジャンル:
ペット
[2009/09/26 14:52]
設備
|
トラックバック(0)
|
コメント(8)
|
メンテ
SPS水槽のスキマー用マグネットポンプのメンテを行いました
マグネットポンプはスキマー用と水槽循環用の2台が現在稼動しているのですが、それぞれ1年に1度分解してメンテナンスをしています。
ポンプ系は水槽の命ですから早め早めのメンテを心がけていた方がいいですよ
(特にCaリアクター使用してる水槽はカルシュウムがこべり付きますので特に要注意です!)
中を開けてみて。。。。やっぱり・・・・
カルシュウムがインペラーにガチガチにこべり付いています。
マイナスドライバーでゴシゴシなんて絶対してはいけませんよ~
傷をつけるとその傷の溝にさらにカルシュウム分が溜まりやすくなるらしいですから注意です。
一番良い方法はアクアリストの皆さんが良くされているクエン酸を溶かしたお湯に漬かっててもらうことです
2日ほど漬けておけばきれいにおちますよ~
(お風呂に入ってもらっている間は予備のポンプを使用しています
)
テーマ:
海水魚
- ジャンル:
ペット
[2009/09/24 00:28]
設備
|
トラックバック(0)
|
コメント(4)
|
照明
最近、巷で噂のハイパーLED12Wをサンゴ水槽に3個ほど使用して見ています。
サンゴが色揚がった訳じゃないのですが、なかなか綺麗にサンゴを演出してくれてるようで、補助光として使えそうです
上の写真がMT、SC、LEDとすべて点灯している時の状態です。
タイマー制御により徐々に消灯していきます。
これはMTが消えてSCとLEDのみの状態です。
さらに1時間後には。。。。
LEDのみの点灯となります。
かなり怪しい雰囲気ですね
サンゴも急に明るくなったり暗くなると驚くと思いますので?(ほんとかな?^^;)点灯はこの逆で、消灯はこの順序で毎日のサイクルとして行っています。
(それにしても右山のスギはそろそろ枝打ちしないとですね。。。。
)
テーマ:
海水魚
- ジャンル:
ペット
[2009/09/17 23:15]
サンゴ
|
トラックバック(0)
|
コメント(4)
|
どこまで・・・伸びるの?
スギ系は成長条件さえ整うとどんどん成長しますね。
今や水面から飛び出してまで成長するスギが4,5本ぐらい有ります
水面から出る前に枝打ちしろよ!って感じですが、水面からでた後どう成長するのか見たくて
今のところ波がある程度かぶさったりして乾燥することはありませんがどうなちゃうんですかね?
テーマ:
海水魚
- ジャンル:
ペット
[2009/09/15 20:53]
サンゴ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
日曜日も仕事・・・・
ここ最近忙しくてブログの更新が出来ていません
自営業なので仕方がないのですが親父が仕事を入れすぎて参ってしまいます。。。。
今日も高圧受電設備のリレー関係の精密点検2件行ってきました。
OCR(過電流継電器)
DGR(地絡継電器)
VCB(真空遮断機)
後は絶縁測定や接地抵抗などの測定検査です。
だいぶ涼しくなってきたのでビルの屋上での作業も楽にはなりましたが、こう仕事が続くと疲れますね
20代の頃の体に戻りたいです
テーマ:
海水魚
- ジャンル:
ペット
[2009/09/13 19:15]
未分類
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
ホーム
|
copyright © 2023 タツ太郎のシーホース&サンゴ飼育日記 all rights reserved.
Powered by
FC2ブログ
.