タツ太郎のシーホース&サンゴ飼育日記
外来種のタツノオトシゴやミドリイシ、ソフトコーラルなどの珊瑚も飼育しています
プロフィール
Author:タツ太郎
FC2ブログへようこそ!
フリーエリア
Site:
1.023world
Reef Ring
List
Rank
<5
<
>
5>
フリーエリア
新鮮なヨコエビを届けてくれます(量も質も満足度◎)
最新記事
1013年8月和歌山串本ダイビング (08/31)
トラブル続きで。。。。 (07/22)
90%完成 (05/21)
現在の全景 (05/06)
最近のミドリイシ水槽 (04/29)
最新コメント
タツ太郎:1013年8月和歌山串本ダイビング (09/04)
エーエイト:1013年8月和歌山串本ダイビング (09/03)
タツ太郎:1013年8月和歌山串本ダイビング (09/02)
ぴろっく@:1013年8月和歌山串本ダイビング (09/01)
タツ太郎:トラブル続きで。。。。 (07/23)
タツ太郎:トラブル続きで。。。。 (07/23)
:トラブル続きで。。。。 (07/23)
最新トラックバック
自宅で学べる盆栽上達法:あなたも思い通りに盆栽を育てられる! (09/20)
ととろぐ:稚サンゴタツ用に隔離ボックス設置 (04/27)
カテゴリ
未分類 (36)
タンクデータ (2)
通販 (17)
タツノオトシゴ (43)
設備 (42)
海藻 (3)
餌 (17)
水槽 (42)
生物 (10)
魚 (26)
サンゴ (61)
ダイビング (13)
FC2カウンター
月別アーカイブ
2013/08 (1)
2013/07 (1)
2013/05 (2)
2013/04 (4)
2013/03 (1)
2013/02 (2)
2013/01 (3)
2012/11 (2)
2012/10 (3)
2012/09 (5)
2012/08 (4)
2012/07 (4)
2012/06 (2)
2012/05 (3)
2012/04 (4)
2012/03 (8)
2012/02 (4)
2012/01 (4)
2011/12 (4)
2011/11 (2)
2011/10 (2)
2011/09 (6)
2011/08 (7)
2011/07 (3)
2011/06 (4)
2011/05 (4)
2011/04 (3)
2011/03 (2)
2011/02 (4)
2011/01 (4)
2010/12 (3)
2010/11 (3)
2010/10 (8)
2010/09 (1)
2010/08 (3)
2010/07 (3)
2010/06 (7)
2010/05 (11)
2010/04 (14)
2010/03 (15)
2010/02 (2)
2010/01 (5)
2009/12 (9)
2009/11 (3)
2009/10 (6)
2009/09 (5)
2009/08 (10)
2009/07 (10)
2009/06 (10)
2009/05 (19)
2009/04 (19)
2009/03 (23)
2009/02 (21)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
ピクモカの珊瑚飼育奮闘記(ピクモカさん)
きままな海水ライフ(タケチャンさん)
Healing Aqua Factory(かくちゃんさん)
今日も大好きでした(リンコちゃん)
スギノキ林でつかまえて(うにどんさん)
仙台サンゴ&フレンチブル愛好家(エーエイトさん)
Nickey-Zackey(ぴろっく@さん)
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
予定外。。。。
昨日、ミドリイシ買いに行ったつもりが
の珊瑚買ってしまいました
ニホンアワサンゴです。
メタリックグリーンのホワイトチップタイプ!
ポリプもなかなか沢山付いていて、ふわふわ感がとても気に入りましたので思わず購入
んっ・・・・後ろにも・・・・
そうなんです2個買っちゃいました
奥のタイプは少しわかりにくいですが、ホワイトチップがとても綺麗でポリプも小さいタイプです。
もちろん新60cmソフトコーラル水槽に入っていただきました。
今後もアワサンゴ、コレクション性があるので色々集めたいですね!
スポンサーサイト
テーマ:
海水魚
- ジャンル:
ペット
[2010/03/28 17:33]
サンゴ
|
トラックバック(0)
|
コメント(6)
|
コケ掃除兵器
今日も仕事のでして休憩の合間に書いています
段々と新60cm水槽も生物層が出来上がってきたのか、茶コケがでてきましたのでそろそろ生物兵器導入ですね。
それでショップにも行く暇もないので早くて便利なチャームさんで通販しました。
購入したのはお掃除貝たちです。
ヤサガタムカシタモトガイ・・・・マガキガイによく似た種類であまり大きくなりません。
レッドバンデッドスネール・・・・これも小型の巻貝でよくコケを食べてくれます。
今日また仕事帰りにミドリイシ仕入れに行ってきます^^;
テーマ:
海水魚
- ジャンル:
ペット
[2010/03/27 14:28]
通販
|
トラックバック(0)
|
コメント(4)
|
90cmミドリイシ水槽復活!
最近仕事が忙しくてお疲れ気味のタツ太郎です
でもアクア熱は燃えていますよ~
90cmミドリイシ水槽ですが突然の白化事件からようやく持ち直してきました。
原因は知らないうちに高KHの状態が続いていた事でした。
ケチって古い試薬を使っていましたので正常な数値での調整ができていなかったのです
(古い試薬でKH8と出ていたのですが、新しい試薬で正確に測ってみるとKH19!!!)
試薬はケチらずに1年ほどで新しいものに交換しましょう
っで、、、原因がわかったので水槽を正常な水質に調整し、いくつか駄目になったミドリイシを取り出したので新たにミドリイシ追加です。
まずはこんなの追加しました。
写真では上手く色が出ていませんが、根元がメタリックグリーンベースで成長点にかけてパープルからブルーに発色しているなんとも言えない色のミドリイシです。
さらに、、、こちらは濃いパープルに色揚りしているボーン?ですかね??
詳しい種類はわかりません
うちのミドリイシは全体的に緑色系統が多いのでいいアクセントなってよく目立っています
これからも新60cm水槽と平行して90cmミドリイシ水槽もさらに力を入れていきたいです。
シーホース水槽は特に変化なく現在8匹とも元気にしていますよ~
私が水槽に近づくと皆寄ってくるんですよ~すごく慣れてきて可愛いです。
まだ仕事の途中ですからこの辺で。。。。。
テーマ:
海水魚
- ジャンル:
ペット
[2010/03/23 22:57]
サンゴ
|
トラックバック(0)
|
コメント(8)
|
お魚さんも移動
イソギンチャクの移動が終わりましたので、今度はお魚さんの移動です。
水質も事前に検査しましたがまったく問題なし
やはり天然海水と良質のライブロックは立ち上がりが早いですね~
念のため慎重に水合わせしイソギンの待っている30cmサブタンクへ。
イソギンは毎日あちこちに移動しています
定着場所を探ってる感じですね~~
マルチもサブタンクへ当分入ってもらいます。
60cm水槽の方で縄張りつくられると後々入れるヤッコが難しくなりますから。。。
今後入れる小型ヤッコの導入のタイミングみながら60cmの方に入れたいと思います。
テーマ:
海水魚
- ジャンル:
ペット
[2010/03/21 13:45]
魚
|
トラックバック(0)
|
コメント(6)
|
移動
今日は旧60cm水槽に居たタマイタダキイソギンチャクを新サブ水槽に移動させました。
イソギンチャクの移動はサンゴと違ってなかなか大変です
まずはイソギンが定着しているRLごと取り出してバケツなどの容器に入れます。
そして少し可愛そうですがエアーレーリョン攻撃!
(絶対にLRに定着しているイソギンを素手などで無理やり剥がそうとしないこと)
数時間経過すると居心地が悪いためかムニュムニュと動き出します。
LRから離れてバケツなどの壁に着くと面がつるつるなのでイソギンも剥がしやすくなります。
無事新水槽に移動完了いたしました
まだ慣れない環境なのかLRの隙間にもぐりこんでしまっています。
そのうちに大きく膨らんでくれることでしょう。
旧水槽から移動させたスターポリプの一部です。
翌日にはふさふさとポリプを出してくれましたので、水質的には問題なさそうです
もう少し様子見て、お魚さんも移動させます。
テーマ:
海水魚
- ジャンル:
ペット
[2010/03/19 17:27]
生物
|
トラックバック(0)
|
コメント(8)
|
ライブロック
ついにライブロックが入りました~
ショップさんで3週間ほどこの水槽のためにキープしてくださっていましたので、キュアリングもバッチリできた上質のライブロックです
とりあえず大まかに組んでみました。
こんな感じで水槽内に山二つでのレイアウトの予定です。
ソフトコーラルいっぱいの水槽に仕上げたいですね~
こちらはサブタンクです(30cmキューブ)
旧60cm水槽にいるタマイタダキイソギンチャクが入る予定の水槽です。
全体で見るとこんな感じです。
25000Kのメタハラも思っていた感じの青さで気に入っています
濾過槽にはろ材を10リットル入れましたので、後は水槽が立ち上がるのを待つだけです。
これで一応新規60cm水槽の設置はほぼ完了となりました。
空いてる時間の合間、合間の作業でしたので、、、、ふぅ~~疲れました。。。
テーマ:
海水魚
- ジャンル:
ペット
[2010/03/16 15:25]
水槽
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
先が見えてきた!
昨日、水道水で水漏れがないか確認し問題ありませんでしたのでいよいよ海水はります
初めの予定では自家生産RO水&人工海水でとオーソドックスにいこうと考えていたのですが、RO水溜めるのも時間がかかるしいっその事天然海水つかちゃえ~!となって
アキュリ
さんでESW(天然海水)を購入してきました
今回購入した総量は200リットル(10箱)です。
本当は180リットルほどでいける予定でしたが、足りなかっても困るしあまったらミドリイシ水槽で使えるので多めに購入しときました。
底砂はカリブシーアラガライブフィジーピンクとSPグレートリーフをミックスして使用してみました。
お魚水槽ですし純ナチュラルシステムでもありませんから厚さは3cmほどにしときました。
天然海水は楽ですね~
あっという間に海水を水槽にはることができました!
比重の調整とかめんどくさくないし、スピーディーに作業したい時はもってこいですね。
海水入れたての写真ですので少し濁っていますが明日には透明になっていることでしょう。
今から造波装置のMP10の調整します
テーマ:
海水魚
- ジャンル:
ペット
[2010/03/14 20:25]
設備
|
トラックバック(0)
|
コメント(4)
|
サブタンク完成
ついにショップで発注してもらっていたサブタンクが出来上がりました
30x30x30のキューブOF水槽です。
ブラックシリコン仕上げでかっこいいです
コーナーボックスを外すとこんな感じです。
背面OFシステムとなっています。
ミニ水槽には場所もとらなくて効率も良いOFシステムだと思います
配管はこんな感じで行いました。
OF部分と給水部分にユニオンを使いいつでも取り外し可能に仕上げときました。
排水はドレンホースですので加工も簡単です^^v
こんな感じでメイン水槽の横にサブタンクを設置しました。
クーラーの上の部分の有効活用です
明日はいよいよ水道水入れて仮循環させてみます。
水漏れしなければいいのですが・・・
テーマ:
海水魚
- ジャンル:
ペット
[2010/03/12 21:07]
設備
|
トラックバック(0)
|
コメント(4)
|
東京へ
今日は仕事の主張で東京のビックサイトへ行ってきました
今回の目的は、、、、、
JAPAN SHOP 2010
建築・建材展2010
LED Next Stage 2010
IC CARD WORLD 2010
SECURITY SHOW 2010
といった年に一度行われる大規模な見本市をみにいてきたわけです。
でも全てのブースを広すぎてみることが出来ませんので、まずは仕事柄見ておく必要のある「JAPAN SHOP」と「建築・建材展」を視察しました。
この二つだけでも400以上の企業からなるブースがあるのでまわるだけで大変でした
とりあえず仕事関連のブースをまわり終えた後、今回注目していたLEDの見本市会場をのぞいてみることに。
いゃ~LEDの進歩には驚かされました!
値段さえある程度落ち着いてくれば、電球はもちろん蛍光灯やハロゲンや水銀灯などよりもはるかにエコで実用的な商品が多数すでに出来上がってるんですね~~@@
この技術をぜひアクア業界でもいかしてほしいと痛感しました。
これからの照明の主流派間違いなくLEDになるでしょう。
テーマ:
海水魚
- ジャンル:
ペット
[2010/03/11 22:11]
未分類
|
トラックバック(0)
|
コメント(2)
|
準備編~配管~
昨日の続きです
事前に作成していた電気系統も取り付けOK
3重管からの落とし込みのとこも、今後水槽あるいはキャビネットを動かさなければいけないときに備えて分離できるようにユニオンかませて起きました。
ピストルの給水部も念のためユニオン使用です。
一度設置してしまうと後々からは変更するの大変ですからね~
事前にユニオン多用して配管いつでもばらばらに出来るようにしています。
塩ビ配管で曲げると抵抗が大きいので極力ホースを使用するようにしました。
後、簡易型ではありますがRO水の自給フロー弁も設置完了。
(海水ですから特に乾燥している冬場、比重が変わりやすいので必須ですね)
まぁ~何とか形にはなったかな?^^;
後はサブ水槽が出来上がってくるのを待ってそれを隣に設置し、水道水入れて仮に運転。
水漏れないか1日置いて確認し、OKなら水抜いてようやく人工海水入れれます。
明日は東京に出張ですから完成は週末になりそうだな。。。。
テーマ:
海水魚
- ジャンル:
ペット
[2010/03/10 17:28]
設備
|
トラックバック(0)
|
コメント(2)
|
準備編~穴あけ~
今日は仕事が休みでしたので新水槽の設置作業にとりかかりました
まずはサブ水槽からの排水をウールボックスに流しいれるための穴あけです。
さすがにピカピカのアクリル濾過槽に自分で穴あけるのには根性いりますね~
ひび割れしないようにあまり力をかけないようにゆく~りと~。。。。ドキドキしました。
でも案外あさりとあいちゃいましたw(笑
ひび割れもなしでGoodです!
その穴に30Aのユニオンをつけます。
一応塩ダレ防止のために、外と中の両方にゴムパッキン(黒いやつ)も挟んでおきました
これでサブ水槽の排水もウールボックスに流せる事ができます・・・予定ではそうなるはず
作業は丸一日あったのでほぼ終了しましたが、チョイ疲れてしまいましたので続きはまた明日書きますね
テーマ:
海水魚
- ジャンル:
ペット
[2010/03/09 22:16]
設備
|
トラックバック(0)
|
コメント(2)
|
準備編~キター!!~
待ちに待ったアクリル濾過槽が来ました
マーフィードのキャビネットの内寸と、マグネットポンプの設置を考慮に入れて少ない脳みそをフル回転して採寸し作ってもらった特注の濾過槽です。
AT
さんのI君のアイデアも満載の濾過槽です
一層目にはろ材を二層目にはスキマーを入れる予定です。
明日はオフですので配管作業やっちゃいます
テーマ:
海水魚
- ジャンル:
ペット
[2010/03/08 20:21]
設備
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
準備編~照明~
今回の新規60cmOF水槽の照明は、ギーゼマンNANO(150w)でいこうと思います
150Wのメタハラは各メーカーから色々と種類もでていますがなぜギーゼマンを選んだかといいますと・・・・
mede in Germany
だからです。
他のメーカのメタハラは値段は安いですが韓国や中国製が多いとのこと。
やはり国産の次に信用できるドイツ製にしたわけです。
メタハラ本体の鉄板もさすがドイツらしくかなり分厚くしっかりした作りとなっていますね~
またギーゼマンを選んだポイントとして電子安定器がコンパクトでしかもメタハラ本体とコネクターで取り外しが出来る点です
これなら万が一安定器が故障してもコネクターをはずしてそれだけを修理に出さばいい訳ですので、後々のメンテを考えるとナイスだと思います。
今回私用する予定の球は純正のメガクローム(ブルー)とボルクスジャパンの25000Kです。
どちらも青みが強い球として知られていますのでソフトコーラルにはちょうどいいかな~と思いましてチョイスしてみました。
早速点灯してみて球の比較をしてみたいと思います。
まずはメガクローム(ブルー)です。
確かにコーラルグロウなどと比べると青い感じがしますね~
お次はボルクスジャパンの25000Kです。
この球も結構青い感じがしますね~
少しこちらの方が青が強い感じかな????
正直あまり大きな違いは感じれませんでした
皆さんはどちらの球がお好みですか?
テーマ:
海水魚
- ジャンル:
ペット
[2010/03/04 15:46]
設備
|
トラックバック(0)
|
コメント(6)
|
お勉強
新60cmOF水槽はソフトコーラルメイン&小型ヤッコの混泳を予定していますので、
こんな本買ってお魚の勉強しています。
ヤッコの混泳はなかなか難しいらしく、入れるタイミングやそれぞれのサイズなど色々考えないといけないみたいです。
今まではミドリイシやシーホースに力を入れてきましたので、今後は小型ヤッコの飼育たのしみです
早く濾過槽出来上がらないかな。。。。
テーマ:
海水魚
- ジャンル:
ペット
[2010/03/02 20:18]
未分類
|
トラックバック(0)
|
コメント(2)
|
準備編~こんなん作っちゃいました~
新規OF水槽で使用するメタハラやLEDの照明を管理するためタイマー作りました
それとその下に色々な機材用の電源タップ取り付けときました。
メタハラは突入電流(メタハラの点灯直後からランプの出力が安定するまでに流れる安定時の3~4倍の大電流のこと)がありますから、安物のタイマーでは接点が焼き付いたりして危険ですよ~
このタイマーは業務用のため(アナログでヘボそうに見えますが^^;)抵抗負荷15Aまでいけるのでその点安心です。
こんな感じで毎晩深夜にちょくちょく新規水槽のために準備しています
このタイプのタイマー配線作業には第二種電気工事士等の有資格が必要です。
テーマ:
海水魚
- ジャンル:
ペット
[2010/03/01 06:14]
設備
|
トラックバック(0)
|
コメント(2)
|
|
ホーム
|
copyright © 2023 タツ太郎のシーホース&サンゴ飼育日記 all rights reserved.
Powered by
FC2ブログ
.