ミドリイシもSOSサイン出してるんですね。
うちも調子悪いミドリイシが1つあり、
どうやら水流がそのミドリイシにはきつ過ぎたようです。
淀まず、ある程度ゆっくりの水流のところに移動して、
経過観察中です。
珊瑚も生き物ですね(^^♪
まだx2ですが、すこ~~~しずつミドリイシの事が
分かってきた気がします^^;
こんばんは。
照明変更したときは怖いですよね。
よく徐々に場所を変えて慣らしましょうって本などに書いてありますけど、そんなスペースあまりないですしね・・・。
折りましたか。気になりますもんね。
私も白化したところが、また同じ色に戻ればいいのに!ってよく思いました。
[2010/09/15 21:30]
URL | Ayaka-papa #-
[ 編集 ]
>ピクモカさん
RNTなどの病気ならいきなりハゲハゲになってしまいますが、環境ゆえの白化は危険信号ミドリイシもだしだすので毎日の観察は大事ですよねー^^
ミドリイシは弱いようで強かったり、、、個体にもよるんでしょうが。。。。
おいらもミドリイシに関しては日々勉強勉強の毎日です^^v
[2010/09/16 21:16]
URL | タツ太郎 #-
[ 編集 ]
>Ayaka-papaさん
照明変更は要注意ですよね!
出来ることはMTの高さを変える(高くする)事ぐらいしか出来ませんもんね。。。
今回の部分白化したミドリイシは折りやすいとこでしたから良かったですが、根元からとか白化してくると泣きそうになりますよね、、、折るに折れないですし・・・
[2010/09/16 21:21]
URL | タツ太郎 #-
[ 編集 ]
ウチも新たにヤバそうな個体が・・^^;
白化個所が何処か分からない位、綺麗にポッキー出来てますね^^
これ以上、進行せんで欲しいですね~
[2010/09/18 17:44]
URL | タケチャン #-
[ 編集 ]
>タケチャンさん
ミドリイシっていきなりズルっと白化する場合と、なんだか艶がなく元気ない感じだな~っておもってたらだんだん白化する2種類のタイプがありますよね。
RNTのような菌の感染による白化はどうしょうもありませんが、自然部分白化なら早めにポッキすれば助かる場合が多いと思います^^
今回の個体も今のとこ元気に回復してくれています。
[2010/09/22 20:45]
URL | タツ太郎 #-
[ 編集 ]
|