うわぁ~ 良いですね?
凄いタツが入ったではないですか?
これは繁殖のしがいがありますね?
私は今日、子タツ水槽を30㎝~60㎝に変更するため、60㎝水槽のリセットをしていました。
水を抜いて海藻を撤去?バケツにドサッと入れた時、モゾモゾと動く物が・・・
ゴカイか、カニみたいなものかなぁ~?と確認の為見てみると取り残していた黄色のアオちゃんブリードのタツではないですか!
水槽はだいぶん放置していたので、痩せていましたが、元気だったので、オーバーフローの親水槽に移動させました。
早速、ヨコエビを食べていましたね。
で、さっき何気なく親水槽を眺めていると子タツが4匹優雅に泳いでました。
お腹の大きいお父さんタツはいないのに・・・不思議です。
捕獲して子タツ専用水槽に引っ越し(60㎝はまだ使えないので・・・)
結構タツだらけで賑やかになってきた私の水槽でした。
最近購入のタツはどうですか?
あの大きさなら2~3日くらいでハッチアウトするのでは?
楽しみですね?(私も・・・)
[2009/05/04 01:44]
URL | アオちゃん #-
[ 編集 ]
こんにちは。
天然タツキタ━(゚∀゚)━!
舞鶴あたりにも生息しているのですね。
購入生体と違って育て甲斐はそれ以上ですね。
[2009/05/04 10:19]
URL | ケンシロウ #Tksic3..
[ 編集 ]
おめでとうございます
天然タツの捕獲ですね
擬態軟骨の発達した個体ですね その場所を探せば大半は擬態軟骨の発達した個体が大半でしょうね
ただ悲しいかな 水槽飼育だと擬態軟骨が吸収されてなくなるのです
ぜひとも維持できるよう 成功したらノウハウを頂きます
自分で採ったタツには 更に愛着が湧きますね
[2009/05/04 13:46]
URL | キクメモドキ #-
[ 編集 ]
>アオちゃんさん
うちもなんやかんやでいつのまにか親タツが10匹になりました^^;
でも近海物は小さいし、海藻に隠れたりしていますのでそん沢山いる感じはしませんね、、、、
30匹ぐらい飼育したいです!w
リセットお疲れさんです^^
安定した水槽なら子タツでもそこそこ育つんですね!
何か自然と湧いた微生物でも食べていたんでしょうかね。
それにしてもアオちゃんさんはもうすでに繁殖のベテランさんですね
羨ましいです!
[2009/05/04 16:27]
URL | タツ太郎 #-
[ 編集 ]
>ケンシロウさん
初の自分採取の天然個体です!キタ━(゚∀゚)━!
タツは日本全国近海に広い範囲で生息しているみたいですよ^^
はい!大事に育てたいと思います^^v
(さすがに東京湾とかにはいないでしょうが、、、)
[2009/05/04 16:30]
URL | タツ太郎 #-
[ 編集 ]
>キクメモドキさん
実はうちもなんですよ・・・・
擬態軟骨がだんだんと減ってきてる感じがします><
どうすれば維持できるのでしょうね?
トゲトゲした海藻いっぱい入れたらいいのかな?
[2009/05/04 16:35]
URL | タツ太郎 #-
[ 編集 ]
擬態というくらいだから その環境が良いと思いますが
試しにトゲトゲした海藻や 細いフサフサした海藻を入れてみましたが駄目でした
何かが違うのでしょうね?
採集場所の環境を観察してもこれといった違いが見つからないし
単純な切っ掛けで擬態軟骨が発達するのだと思いますが難しいですね
[2009/05/05 12:04]
URL | キクメモドキ #-
[ 編集 ]
|